国会図書館って……。

仕事で国会図書館に行ったが、久しぶりだったのでその変わり様にけっこう驚いた。入館証がわりにカードをもらうのだが、このカードが図書館内でおこなうあらゆる作業とリンクしていて、以前と比べると格段に使いやすくなっていた。例えば端末で検索してそのままネットワークを通じて申し込みができたり、コピーをするときも、書名など書かなくても申請書を簡単にパソコンで作成できるぐらいである。あんまり便利すぎるので、使い切れない人が多いのか、異常な数の係員がいて、なんだか便利だがコスト削減にはつながっていないよな、なんて思ったりもした。それに便利、便利はいいけれど、ここまでくるとデジタルデバイドは否めなく、図書館のような施設では利用者層を考えると特に難しい問題である。
ところで、便利になったのはいいのだが、やはり気になるのが膨大に扱われる情報の管理・運用という問題である。はじめの入館証をもらうさいに、氏名、住所だけでなく、電話番号や生年月日(年齢ではなく、日付で!)となると、貸し出しするならいざ知らず、館内閲覧のみの施設で果たしてここまで個人情報の提示が必要なのかと、感じざるをえない。ちなみに昔は誕生日は聞かれなかったように思うので、この改定にはなおさら必要性を感じない。いったい何のためにこんなにデータを管理する必要があるのだろうか? なんとなくいい気がしない。
これだけのシステムだから図書館内のやりとり(何を借りて、何をコピーしたのか)などはすべて個人単位で蓄積されているのだろうから、この情報収集に対しては十分な説明と徹底した管理が必要なのは当然のことである。また、図書館には顧客情報の守秘義務があるはずで、それが守られているならば、こうした不信感も杞憂かもしれない。ただ、である。国会図書館は顧客の情報を第三者に自主的に提供したという前科がある。それも、そんなに昔のことではない。いわずとしれた、オウム事件のさいに、捜査当局にサリン関係で利用者閲覧履歴のデータを提出した、あれである。そうした過去に対して反省がなく、ただ「便利だ」を売り文句に情報を集める姿勢では、利用者は納得いかないのではないか。
日本の図書館の蔵書のお粗末さに、仕事上、国会図書館を利用しなければいけないことが少なくないだけに……、ブツブツ。